2015年ミラノ万博に愛知県代表で出演
鳴海絞に「宝船」を揮毫しました
真夏のミラノ 酷暑の会場でしたが
満席のお客様が最後まで笑顔とともに
ご覧くださり感激でした
鳴海絞を提供し、会場でMCも務めてくださった
(有)こんせい様、ありがとうございました
2015年8月2日、名古屋市トリノ市姉妹友好都市10周年記念事業に出演。
「友」を河村市長、トリノ市長とコラボパフォーマンス。
「愛で世界をひとつにしよう」を日本語、イタリア語で揮毫しました。
現地のニュース、新聞にも紹介されました。
2016年5月に開催された世界最大のイベント伊勢志摩サミット。パリ、ベルギーがテロの犠牲を出し、日本でサミットを開催する関係者は大変な緊張で各国代表をお迎えすることになりました。
中部国際空港はその玄関になり、昨年12月28日、今年の開催直前と、「安心安全セントレア」「テロ防止」のパフォーマンスをしました。
空港内に私の大きな作品を3枚飾っていただきました。
伊勢志摩サミットが大成功となって、お手伝いさせていただいた私も喜んでおります。(このときはテレビカメラ、新聞社がずら~っと並んで、その多さにびっくりでした。サミットって、すごいですね!)
愛知県内の警察署の表札を13か署揮毫しました。
愛知署 稲沢署 田原署 千種署 天白書 豊川署 豊橋署
西尾署 名東署 守山署 鉄道警察隊 機動隊 地域航空隊
2016年7月11日西尾駅前のベルサウオーク西尾で振り込め詐欺防止啓発のパフォーマンスをしました。
同時に西尾警察署管内の交番の表札を10枚揮毫し、この日、お披露目されました。・・・写真とってなくて、ショックです。10枚1度に書いたのは初めてでしたから。
2015年12月7日、愛知県主催の「山車まつり日本一愛知」協議会設立イベントで書道パフォーマンスいたしました。
大村知事、河村市長、愛知県内の市町村の首長、祭り運営関係者の皆様、とともに記念写真とりました。作品が7メートルで全体が入りきりません。
2014年10月12日、「あいち学びネットワークフォーラム まちづくりと防災を考えよう」がテレビ塔で開催されました
主催 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター 共催 愛知県教育委員会
「集」「結」「学」を揮毫しました 台風19号が接近するなか、無事に開催できてよかったです。会場がテレビ塔なので、海外からのお客様も多く、私の衣裳にも興味を持ってくださり「感動しました」と感想をいただきました
2014年10月17日。 ウエスティンナゴヤキャッスルで名古屋市の姉妹友好都市親善使節団歓迎レセプションが開催されました。
名古屋市はロサンゼルス、シドニー、トリノ、メキシコ、南京との姉妹都市交流があります。
今年はロサンゼルス市との交流55周年の記念の年。私も2010年にロサンゼルスの70回記念二世週祭に出演させていただいたことがあり(最後の写真)、今回、ロサンゼルス、トリノ、シドニーの使節団の皆様に書道パフォーマンスを披露しました。
<桑名>三重県桑名市 <宮>名古屋市熱田区 <鳴海>名古屋市緑区 <仙台>仙台市は、松尾芭蕉が旅した宿場。
2014年7月7日 「幸せをはこぶ 桑名の千羽鶴」七夕イベントを名古屋市栄 オアシス21で開催しました
会場には仙台から特別に制作された仙台七夕まつりの七夕飾りが飾られ、ご来場のお客様がワークショップで折ってくださった桑名の連鶴は100羽を超えました。
鳴海絞に星空ラマンさん、白樺八青さんとコラボパフォーマンスで「幸せを運ぶ桑名の千羽鶴」と、「鶴」「絆」「恕(じょ)」「愛」を制作しました。
司会は宮本忠博さん。
鳴海絞に桑名市は「鶴」 熱田区は「絆」 緑区は「恕(じょ)」 仙台は「愛」を揮毫し、贈呈しました。
桑名市は市長記者会見用アドボードの隣に。 熱田区は区役所1階の展示室に。 緑区は講堂に。 仙台は七夕祭りが1番にぎわう「仙台なびっく」に飾っていただきました
2007年5月18日、長野県植樹祭が同県南木曽町で開催されました。
青空と山並みをデザインした鳴海絞は長さが20メートル近くあり、この日出席された村井仁知事にも作品を贈呈いたしました。
オアシス21で開催された「桑名の千羽鶴」をテーマにした地域ブランディングのイベント。
「鶴」を揮毫した鳴海絞の作品は、桑名市長記者会見用アドボードの隣に飾られています
名古屋市はロサンゼルス市と友好都市交流をしており、今年は55周年。
毎年、ロサンゼルスからバスケットボールで交流をしに2週間来日します。
日本文化に触れる体験をと、矢田小学校で、名古屋市スポーツ課と国際交流課の企画で鳴海絞でポシェットを染め、書道の見学をしました。
顔は日本人でも英語しか話さない中学生の皆さんにコラボで書道体験していただき、喜んでいただけました
2014年10月25日。毎年恒例の緑区民祭りが大高緑地公園で開催されました。
今年は横断幕を合計70メートル揮毫しました。
天気に恵まれて絞染が美しく風にゆれました
名古屋市緑区区制50周年記念の「緑区誌」の題字を揮毫いたしました。平成26年3月に完成しました。
鳴海絞で緑区政50周年のお祝いの懸垂幕を制作しました。2枚揮毫しました。
写真は緑区役所の講堂に飾られた作品です
名古屋市緑区公式キャラクター「みどりっち」のど真ん中祭り「みどりっちチーム」にも作品提供しています
日本三大祭りのひとつといわれている津島市の天王祭り。
500年の歴史を誇り、織田信長も夫人を伴い、見物したお祭りです。
今年はユネスコ世界文化遺産候補になり、20万人のお客様でした。
まきわら船にゆれるちょうちんのろうそくの灯り。その幻想的な美しさはまさに「真夏の夜の夢」です
<写真解説>
1・名鉄津島駅の時計塔と、愛西市勝幡駅の時計塔銘板に揮毫。津島ロータリークラブ
2・津島市公式シャラクター「つし丸」の題字制作 津島市役所玄関
3・4・津島市の藤祭り・天王祭り・おみと祭りなどのポスター題字制作
5・尾張津島藤祭りでパフォーマンス
6・市役所に展示された「絆」
大府市石ケ瀬会館にエレベーターが設置され、6月23日リニューアルオープンの式典に招待していただきました。
壁にかけられているのは、8年ほど前パフォーマンス制作した作品です。
パッチワークで額装されm縦4.5メートル、横10メートルくらいの作品に仕立て直され、その細やかな針仕事ぶりと作品の大きさとが、見る人たちの感動をよんでいました。
写真は右から、深谷勝彦県議、久野孝保大府市長、鈴木隆大府市議長のみなさん。
2004年、日進市の広報誌の題字を揮毫しました。
日進市の広報誌で印刷され、全戸配布された「防犯」ステッカーです。
A4サイズで、玄関に張り出され、防犯効果が高いと、日進市内の様子をもいて、全国あちこちで自治会が取り入れて使用されました
2003年4月、日進市に安心・安全の課が新設されるため、記念に私の「防犯」の作品が青パトに大きくラッピングされました。
街を走行していても、大変目立ち、2013年現在も快走しています
愛知県内の13か署の玄関の標札を揮毫しました。(本部3隊含む)
愛知署 稲沢署 田原署 千種署 天白署 豊川署 豊橋署 西尾署 名東署 守山署
機動隊 航空隊 鉄道警察隊(50音順です)
田原市の広報大使に任命されたクロちゃんこと黒岩唯一(ただかず)さん。
10月17日、田原警察署で一日署長を務めました。私も少しお手伝いさせていただきました・
この模様はテレビ愛知「クロちゃんねる」で放送されます
田原警察署は玄関の標札を揮毫したご縁で、クロちゃんが「あ!一ノ瀬さんの作品だ!」と広報大使のロケの時に気づいてくださって。(嬉!!)
当日は、田原署で教養講座。田原市長表敬訪問。ショッピングセンターで「クロちゃんDJポリス」。私も初夢色紙書きました。午後から田原東部小学校で横断幕制作。大変充実した1日でした
2014年10月10日。スギテツさんが豊田警察署の一日警察署長を務めました。
ステージバックと委嘱状、感謝状を制作いたしました
2012年6月30日、豊田警察署の一日警察署長がとよたスタジアムのイベントに、オープンカーパレードで参加。
大変な人気でした。
20メートルの長さの横断幕にコラボパフォーマンスし、後日、豊田警察署の外壁に掲示されました。
有松・鳴海絞の産地、緑警察署では鳴海絞の横断幕をたくさん揮毫しています。
2014年も合計70メートル以上の作品制作をしました
秋の全国交通安全運動。2014年9月22日、東三河運転免許センターで6市町による交通安全イベントが開催されました。
12メートルの横断幕を制作いたしました。
6体のゆるキャラ、幼稚園の子供たちもかわいい警察官になって啓発活動をしました。
2014年7月30日
愛知県警本部少年課がサポートしている補導歴のある少年たちのたちに絞染体験と書道講座でした。
一人1枚の壁飾り作品に好きな言葉を書き、大きな旗に鯱(しゃち)と書いて、寄せ書きをしました。
これまでの人生につまづきのあった少年たちが、大切な言葉を書くことで、つらいことがあった時などにこの作品を見て、ふと心が軽くなってくれたらよいなと、思っています
一宮警察署のお隣,剱正幼稚園のひな祭りに交通安全、生活安全の啓発活動で揮毫しました。
卒業を控えた園児さんや年中さん、お母様たちもそれぞれ折り紙でお雛様を作って参加しました
千種警察署の交通安全イベント「横綱日馬富士関 一日警察署長」のステージバックを制作しました。
当日は、タレントの宮本忠博さんも司会されて、楽しくにぎやかなイベントになりました。テレビ、新聞各社取材していました。用意された横綱は直接手渡すうちわ300本も、すぐになくなり、お客様も大満足でいした。
2013/4/24千種警察署の署旗を制作いたしました。「威風堂々」。警察官の制服のイメージにもあわせ、紺色の帆布に金字で書きました。武道場で伊藤署長はじめ、記念写真とってくださった皆様に感謝です
2013/2/7 瑞穂警察署の大通りに面した壁面に大懸垂幕が掲げられ、一般お披露目されました。
区内の11の小学校区の作品を取り入れた、大変な力作の結集作品です。
縦8メートル横10メートルです
愛知県警本部通信指令課と東警察署の「110番の日」の広報イベントが毎年オアシス21で開催されます
今年は「110番 早く 正しく 冷静にと揮毫しました。
全国3大七夕まつりで有名な一宮市。一宮市役所に面した一宮警察署の外壁に鳴海絞で、縦10メートル横30メートルの七夕飾りを掲示。
市内の小学校の児童全員のお願いを書いた短冊をはりつけ、初夏の風に揺れる美しい大懸垂幕をとても驚かれ、話題になりました。
大きな絞り布に防犯の標語を書きました。南警察署・南区役所
2012年12月、一宮警察署の玄関用に大きな板に標語を揮毫しました。
6枚の板に裏表揮毫し、12の防犯・交通安全の標語が書いてあります。
今でも、一宮警察署の玄関に掲示されています
2009年4月、一宮警察署に10メートルの大きなこいのぼりを11匹飾りました。
生地の買い出しから始まり、大勢で仕上げた愛情たっぷりのこいのぼりです。
一宮市内の小学校にクラスごとに防犯・交通安全の標語を書いてもらって、「こいのぼり集会」を開き、
そこで、パフォーマンス揮毫した作品です。
警察署の屋上にとりつけた日が「強風警報」発令中の日で、大変苦労して、取り付けていただきました
2008年8月1日、西警察署の交通安全キャンペーンで大きな懸垂幕を制作し、円頓寺商店街の七夕まつりに飾っていただきました。
小学生が黄色の星形に切り抜いた布に交通安全の標語や願い事を書き、それを黄色で絞り染めにした布に張り付けました。商店街のアーケードに注ぐ光が天の川のように揺れる子供たちの願いの書かれたお星さまを照らし、風に揺れる様子は暑い夏の日のさわやかな思い出です。
愛知警察署の防犯の標語の横断幕を制作しました。
この文章は愛知警察署のオリジナルの標語で、この写真もいくつかの印刷物などに使っていただきました。